注文住宅の【選ぶべき構造1つ】と【選んではいけない工法1つ】

構造

まさハウスです。当社の構造は○○構造でして、、、

・・・・

注文住宅の構造はハウスメーカーや工務店によって違いがあり、どれを選べば良いかわからない。安心の住まいにはどれがいいのかな?

このような疑問に答えます。

建物の構造は家の寿命を決める一番大事な部分!!
キッチンや内装材は古くなれば交換・塗り替えは可能ですが、構造は交換することはできません。

この記事では各構造の特徴、後悔しない選ぶべき構造選んではいけない工法を解説していきます。

正しい選択をし、安心して、楽しく過ごせる家に住みましょう!

 

【選ぶべき構造】と【選んではいけない工法】とは

注文住宅を建てるなら選ぶべき構造は、木造(在来軸組工法)の一択です!!

ただし、コストがあるなら鉄筋コンクリート造は素敵だなぁと思います。

 

また、選んではいけない工法は、型式適合認定(けいしきてきごうにんてい)の住宅です。

 

各構造とも、メリット・デメリットはあります。デメリットとその対策を知った上で建物の構造を選ぶことが一番大事です。

 

 

次からは各構造の特徴を詳しく解説していきます。

 

 

構造の種類と特徴

注文住宅で採用されるの構造は木造(W造)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)の大きく3種類に分類されます。
その中で木造を2種類に分けると、

・木造(在来軸組工法)
・木造(壁式構造)   
・鉄骨造(軽量鉄骨造)
・鉄筋コンクリート造(RC造)
の4種類に分類されます。
 
丸太組工法(ログハウス)、重量鉄骨造(ホテルや高層マンション)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造、こちらも高層建物)などは、戸建て住宅では広く採用されていないため今回は触れていません。
 

それでは、それぞれの特徴について解説していきます。

 

木造(在来軸組工法)

木造の在来軸組工法は、昔から日本で使われ、戸建て住宅で一番多く使われている工法です。
(Wood)の柱・梁で家を支え、筋交い(斜めに使われる木材)で補強をする工法です。

メリット

・コストが安い
・増改築・リフォームがしやすい
・間取りの自由度が高い

デメリット

・大空間が設けにくい
・メンテナンスが必要

 

木造(壁式工法)

木造の壁式工法は、2×4(ツーバイフォー)や2×6(ツーバイシックス)、そして木質パネル工法のことです。
在来軸組工法の筋交い(斜めの補強材)はなく、パネル(壁)によって面で建物を支える工法です。

メリット

・コストが安い
・工期が短い

デメリット

・窓・間取りの自由度が低い
・大空間が設けにくい
・増改築・リフォームがしにくい
・メンテナンスが必要

 

鉄骨造(軽量鉄骨造)

軽量鉄骨造は、柱や梁、筋交いに鋼材(steel)を使用する工法です。

メリット

・大空間が設けやすい
・工期が短い

デメリット

・コストが高い
・間取りの自由度が低い
・増改築・リフォームがしにくい
・メンテナンスが必要

 

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造(Reinforced-Concrete)は、引張(ひっぱる力)に強い鉄筋に、圧縮(つぶす力)に強いコンクリートで覆った構造です。

メリット

・大空間を設けやすい
・耐震性、耐久性、遮音性が高い

デメリット

・工期が長い
・コストが高い
・増改築・リフォームがしにくい

 

各構造の特性の比較

さてここからは、各構造の特性について詳しく比較・解説をしていきます。

耐久性の比較

耐久年数の比較として、木造22年、軽量鉄骨造19~27年、鉄筋コンクリート造47年という数字をよく目にします。

ここで質問です。

おじいちゃんおばあちゃん家って築何年ですか?
木造の家は22年ごとに建て替えていますか?

そう!実際はもっと耐久性があるのです。

先ほどの数値は法定耐用年数といいます。

法定耐用年数とは
税務上の減価償却のための価値がある年数のこと。
つまり、実際の耐久年数とは関係ないということです。
 
実際の各構造の耐久年数は
・木造(在来軸組工法) … 70年以上
・木造(壁式工法)   … 70年以上
・軽量鉄骨造      … 50年以上
・鉄筋コンクリート造  … 100年以上
です。
 
孫の代までこの家を引き継ぐ!ってことがない限り
どの構造を選んでも耐久性は問題ないですね。
 
ただし、維持管理・メンテナンスをするということが家を長持ちさせるためには重要です。
維持管理は、木造であれば構造体(柱・梁)の乾燥・シロアリ、軽量鉄骨造であれば鉄のさび、鉄筋コンクリート造であればコンクリートの中性化等ですね。
 

コストの比較

皆さんの気になるコストの話ですが、コストがあるから悩むのです極端な話をすれば、家づくりに失敗したら建て替えれば良いのです。
しかし、コストがあるからそれはできず、コストとのバランスが重要です。

早速ですが各構造の単価を比較します。

木造(在来軸組工法)のコストを1としたとき
・木造(在来軸組工法) … 1
・木造(壁式工法)   … 1.1倍
・軽量鉄骨造      … 1.2倍
・鉄筋コンクリート造  … 2  倍

です。
この差は、単純に材料費と建物の重量がかかわってきます。
重量が重いとそれだけ基礎にお金がかかるのです。

よって、鉄筋コンクリート造だけがなぜこんなに高いかというと、
材料費だけではなく、工事の種類の多さ、建物自体が重いために頑丈な基礎を作らなければならないこと、強固な地盤にしないといけないことが挙げられます。

ただし、今回は構造としてのコストの比較です。坪単価に関しては、ハウスメーカー・工務店、建物の大きさ、計算法によって違うのでご注意を。

 

間取りの自由度の比較

この項目は、各構造の間取り自由度、大空間の設置、増改築・リフォームの観点から解説していきます。

・木造(在来軸組工法)は筋交い(柱と梁をつなぐ斜めの補強材)の位置を検討することによって壁の位置を変えられるため、間取り自自由度は高いと言えます。
ただし、大空間を設けることは難しく、大空間を設ける際は部屋の真ん中に柱が必要となることがあります。
増改築・リフォームについては、筋交い等補強を考えることによって、一般の建築業者が対応できます。そのため、増改築・リフォームはしやすいと言えます。

・木造(壁式工法)は壁によって建物を支えるため、絶対に壁をつけなければいけない場所や、壁に開けられる穴の大きさ(窓の大きさ)が決まります。すなわち、間取りの自由度は低いと言えます。
木造のため在来軸組工法と同様、大空間を設けることは難しいです。
先ほどの通り壁の位置に制限があるため、増改築・リフォームはしにくいと言えます。

・軽量鉄骨造は構造の規格が決まっているめ、間取りの自由度は低いと言えます。
鉄骨という強い部材を使用するため、大空間を設けることが出来ます。
構造の規格、制限があるため、増改築・リフォームはしにくいと言えます。

・鉄筋コンクリート造は、コンクリートを流し込む型(型枠)によって形を変えられるため、円形等の柱・壁を作ることも可能すので、間取りの自由度は高いと言えます。
鉄筋の量や、コンクリートの強度等を検討することによって、大空間も設けることが出来ます。
一度作ってしまった鉄筋やコンクリートは交換ができないため、増改築・リフォームはしにくいと言えます。

 

施工性の比較

プレカット(工場であらかじめ材料を加工)することが多くなってきたため、
職人さんの腕次第と言われてきた木造(在来軸組工法)施工性(品質のばらつき)は少なくなってきています。

木造(壁式工法)軽量鉄骨造はプレカットにて施工を行うため、品質のばらつきは無く、工期が短くなります。

ただし、鉄筋コンクリート造に関しては、「鉄筋→型枠→コンクリート流し込み」と工事の種類が多く、それぞれの工事にて職人さんの腕次第現場監督さんの管理次第となるため、品質のばらつきが多く、工期が長くなります。

 

これだけは選んではダメ!!

 

選んではいけない工法、

それは、型式適合認定(けいしきてきごうにんてい)の住宅です。

型式適合認定の住宅とは、
同じ型式で建築される住宅について建築基準法に適合していることを国土交通大臣(指定を受けた機関)で認定された住宅のこと
簡単に言うと、そのハウスメーカー独自の構造・工法ということですね。
 
これから家を建てる皆さんにどのようなメリット・デメリットがあるかと言うと、

メリット

・確認申請等審査を簡略化(ハウスメーカー側のメリット
・増築、リフォーム等の工事は自社でしか行えない(ハウスメーカー側のメリット

デメリット
・プランの自由度の制限
・増築やリフォームの制限
・耐震診断、耐震補強の制限

つまり、
型式適合認定とはその注文住宅を建てたハウスメーカー独自の構造・工法であり、適合認定から外れると違法建築となるため、一般の建築業者が対応することが難しいこととなります。
そのハウスメーカーでしか対応ができなくなるということです。

 

一度考えてみてください。

もし、その地域のハウスメーカーで我が家を建て、その地域に大規模な地震が起きたとします。

我が家は耐震性に自信がありましたので何とか倒壊せずにすみましたが、この地震によって我が家は大丈夫なのか?ダメージは受けていないのか?耐震補強は必要ではないのか?
と、不安になります。

我が家は型式適合認定の住宅なので、我が家を建てたハウスメーカーに耐震診断、耐震補強を依頼するしかありません。
そのハウスメーカーも地震の被害を受けている中、自社への対応、今まで建てたお家への対応をしなければなりません。対応していただければよいですが、、

もし、、、そのハウスメーカーがすでに倒産していたとしたら、、、

一般的な工法(在来軸組み工法等)の住宅であれば、他県や全国の建築業者に対応してもらうことは可能なのですが、
型式適合認定の我が家は一般の建築業者が対応することは困難なのです

耐久性、耐震性を考えて買った我が家、このリスクを取るべきでしょうか。

 

ここまで読んでいただけたら型式適合認定のリスクを分かっていただけましたよね。

 

さて、ここからは型式適合認定の識別方法ですが、

検討されているハウスメーカー、工務店に「型式適合認定の住宅ですか?」と聞くことです。

木造(壁式工法)でも軽量鉄骨造でも型式適合認定を取っているハウスメーカーはいます。
逆に大手ハウスメーカーでも型式適合認定をと取っていないこともあり得ます。
一度確かめてみましょう。

 

・一般的な工法(木造在来軸組み工法)の住宅であれば、どの建築会社でも増改築・耐震補強・リフォームができる。
 
 

まとめ

注文住宅を建てるなら木造(在来軸組工法)の一択です!!

ただし、コストがあるなら鉄筋コンクリート造は素敵です。

各構造とも、メリット・デメリットはあります。デメリットとその対策を知った上で建物の構造を選ぶことが一番大事です。

あとは、施工業者の方に良い建物を作ってもらって、良い持ち家ライフを過ごしましょう!!

 

コメント